この前 つくったボブスレー風呂なんだけど コーキングが乾いたようなので
今日は実際に水をいれてみて 漏れがないかのチェックをしておく
これをやらずにそのまま実践投入すると 最悪入っている最中に水漏れして
あの悲劇がまた繰り返されてしまう恐れがあるのでその芽を事前に潰す!
youtuberだったら そのようなアクシデントが起きたほうが面白いのかもしれないがこっちは普通の暮らしの1ページなのでアクシデントなぞ無い方がよいのだ

まずはこいつを運び出す せっかくなのでこの台車つかってみるか

なんか しとぴっちゃんミタイ しかも下がでこぼこだから走りずらいし
結局担いで運んだよw

水が汲みやすいように川のすぐ側まで持ってきた
9mm合板だし サイズも小さいので意外と持ち運びが楽だ
さてとここに水をいれていきたい訳なのだけど もう一つ調べておきたいこともあるのだ
まずはこれをみてくれ

言わずと知れたドラム缶風呂 見た通り三段のスジがついているのだが
大体赤の線の二段目までお湯があれば私がはいるのにちょうどよい 入ることによって大体黄色の線あたりまで水嵩が増える そしてこれは満タンで200L入るのだ つまり何を調べたいのかというと 私が頭を残し肩までつかるとどれぐらいの体積になるのかだ これを調べておくと 今後あのボブ風呂で沸かす為の水をあらかじめ予測できて無駄がなくなるからだ
満タンで200入るということは 三段あるひと目盛りが役65となる
細かいものは面倒なのでザル勘定だ
そして私が入るとひと目盛りまでは増えない たぶん1目盛りの8割程度
つまり65x0.8だ
いくつになる? 65から13引けばよいか
そうなると大体 50Lと仮定しておいて問題ないだろう
ふむふむ 私が入ると50L分 水が増えるのね

さて 水を入れていくわけだが このバケツは満タンで8L入ります
縁いっぱいまで入れてとりあえずこれで10杯ほどボブ風呂に入れてみる

そしてこれが80Lほど入った状態だ
観た感じこれではきっと少ないだろう 水を抜くのが大変なのでこれ以上は入れないが 大体予想する程度は可能になった
見た目この倍までは入れなくてもいい気がする 多分だが160L入れたら私が首まで使ったときにあふれると思われる
推測するにこれに満タンまでみっずを入れるとやはり200L程度ではなかろうか
縁より2~3センチほど水面が低くても肩までつかれるだろう
そうなると190L そこから私の体積50Lを引く
つまり140Lのお湯があれば 肩までつかれるという予想が成り立つのである
よし 次回これで風呂に入るときはドラム缶の目盛り2個分ぐらいまで入れてお湯を沸かしていこう!
アレ? これって今までとなんも変わってなくね?w
まぁ良い 同じ湯量で入れるのなら御の字だ 足があつくならず体勢も楽になるからね

後は当初も目的であった水漏れのチェック
!!! おもくそ漏れとるやないかーい!

後ろからも・・・

底からも・・・
・・・良し 漏れていた場所はテイェックが済んだので何のもぉんだいも無い!!

塗れているとシリコンくっつかないので天日で乾かしておく

其の後 これでもかってぐらい 追いコーキングで水漏れしないように補修しておいた たぶんこれでもう大丈夫!! ・・・のはず
他にも手を加えたいとこがあるのだがそれは材料もないし次回に持ち越すことにする
中にブルーシートなりビニール敷いちゃえ。
合板で風呂?斬新ですね❗石焼いて入れたら保温になると思ったけれど踏んだらエライことだし底抜けも困りますね…初風呂楽しみです❗夕べ高知は風雨で大荒れ💦狐さんちは大丈夫でしたか?