今日は 火鉢を使うにあたって効率のよい温まり方を模索していくのである
その為に宝箱火鉢をしたに降ろしてきた

普段 ツリーハウスで使っているときはだいたいこんな具合にイスにすわって足元に例の火鉢をおいている
今回 この上にテーブルのようなものをのせて コタツのような機能をもたせたいのである
そこで用意したのがこちら 以前にDIYした組み立て式のテーブル

たしか製作費800円ぐらいだったきがする
塩ビ管をつかった簡易組み立てテーブル

組み立てるとこのようになる 逆さまだけどw
造りはシンプルだね ガタガタゆれないように繋ぎ合わせて強度をあげるようにしてある
それを火鉢の上に掛けたいのだが真ん中の補強は火にあぶられそうなのではずしておこう

絵でみると解かりやすいので こうなる
そして更にこうだ!
・
・

テーブルの上から大きい布を掛けることで炬燵とおなじような効果が得られそう
ひざ元が温かいだけでかなり快適さが違うとおもう
火鉢は部屋全体を温めるのはキビシイが このようにスポット的に囲ってしまえばけっこう暖をとれそうだ
さすがに真冬は一斗缶ストーブを使うが 春や秋 ちょっと寒い日にはこのように使うのもいいかもしれない
部屋が広ければ完全に炬燵にしちゃうんだけどな
狭いのでこのあたりが落としどころになりそう
博士!以前にもまして、快適、優雅にお茶して、読書する場所を確保されましたね。羨ましいです。
色々な物を犠牲にした結果です
等価交換というやつです