今の時期はまだ梅雨前で空気もカラっとしていて晴れの日などでも過ごしやすい
庭いじりの間などに車輪小屋のテラスで休憩をするのだが最近 そこにおいてあるイスが壊れてきた
横風が吹けば雨もあたるし 秋冬はタープもはずしてしまうので太陽光にさらされつづけて紫外線で劣化してしまったのだろう
座る場所の板もバラバラに剥がれてしまったし 寄りかかる背もたれもモッキリ折れてしまった

このイスね 遠目ではわからんけども・・・

寄って観ると各パーツが分離しかけとる というかすでに分離しているのをむりやり底に板を縫い留めて補強してあるだけ
今まではそれでだましだまし使っていたのだがこの度背もたれが折れて寄りかかれなくなってしまった
てことで 完全にレストアするしかない

この端の一番 太い背もたれの支柱が折れてしまっていて寄りかかると全部折れてしまいそう 実際すでに2~3本折れている

このように 割れた場所をその都度補強していたのだけど これではもう無理だ
一度バラして一枚板でしっかり作り直さねばならん

直す為にビスを外すと すぐにバラけてしまった
もはや底の板でむりやり保持していただけで 側面は完全に剥がれてしまっている 日光に当たり 乾燥して反ったりして 接着面がはがれてしまったのだろう
本来こういう場所はダボで繋いだ方がいい気がするのだがされていない
きっと屋外で使用されるのは想定外で そこまで補強はしていないのだろう
室内環境ならそこまでしないでも問題ないというメーカーのデータでもあるからやってないのかもしれん

そのまま ボンドで接着してもまたいずれ剥がれてしまうと思われるのでこのダボをつかってがっちり固定しておこう

一応サイズが書いてあるが 合うか分からないのでその辺の端材を使いドリル穴と合うか試しておく いきなり本体にためしてみて入らないとかブカブカでは使い物にならんからね

ふむふむ・・・ 悪くないな このサイズのドリルで良いかもしれない
では本番いってみるか

右のやつに二本ほどダボを打ち込んだ もちろんボンドも着けて
しかし問題はくっ付けるほうにどうやって同じ場所に穴を開かるかだよな・・・
まぁ なんとなく適当に見た目で片方だけあけてみる

ギャース!!
縁が湾曲しているせいで位置をミアヤマッタ
しかしこれでどれぐらいズレているのか見当ついたので 新しく開けなおす

良し! こんどは二本ともばっちりだ
一度外してっと・・・

継ぎ目やダボ穴にボンドを塗りこんでおく
そしてもう一度 はめ込み 当て木を添えてハンマーでたたきこんでいく
もう二度とはがれなくても良いという決意をしながら!

この調子で隣も同じように繋いでしまおう
幸い この二か所だけで他はまだ剥がれていないのでそこは下手に触らないでおこう このままだと他の部分もいずれ剥がれてしまうと思うが 今回はしっかり固定する予定なので多分平気だと思われる

このような一枚板を裏面に張り付けてしまう予定なのだ
脚の部分を測って きっちり合わせておく
こんだけしっかり補強されておればきっと大丈夫にちがいない

念の為 ボンドも塗りたくって固定する強度をあげておこう
どうせもう二度と外すこともないのだから

はみ出た部分はカットしといて 反対側に出ないサイズのビスをつかい
がっつり止めておいた ここまでやっとけば もう座る場所が割れてケツの肉がはさまる悲しい事件も起きることは無い
あとは 背もたれか・・・
正直もう 根本が折れてしまっているのでそのまま直しても 元以上の強度には届かないだろう

そこで外部からの補強をすることにした
このように足に下地を固定しーの

それを利用して こんな具合に支えを入れた
完全に 人間が骨折したときの 添木と同じw
これ木材だからあまり 連想できないが 人間だったなら 4割ぐらい機械のパーツを取り込んだ 改造人間のようではなかろうか

見た目はアレになってしまったが 座った時の安定感はすごいガッシリしていて
背もたれに体重をかけてもすんごい安心感だ
あまりスマートではないが 別に お店でもないし 私が一人で使うだけなので見た目などどうでもよい
イスとして機能しておれば何の問題もない
これで 屋外の過酷な環境でも 当分の間はイスとして使ってゆけるだろう
こんな姿になってまでも イスとして現役で活躍できるのが こいつにとって良いのか悪いのかは分からない
人間に必要とされなくなったら ごみ捨て場に捨てられるか 燃やされて灰になるだけ
だが私にはまだコイツが必要なのだ
アウトドア用の 折り畳みのイスも何個かもっているのだけど やはり がっちり固定されている このイスのほうが私は座りやすい
イスを作った職人さんが見たら どう思うだろうか
使われないで処分されてしまうぐらいなら こんな姿になっても役にたっているほうが・・・
よく考えたら 昔はここまでひどくはないが 直しながら使い続けていたのかもね
傘の骨を直したり 鍋に空いた穴を塞いだり割れた茶碗を継いだり
そのうちこの椅子も付喪神になるかもしれないね
あまりイスのお化けは聞いたことないけどw
西洋文化が入ってきてからだから 歴史が浅いというか その時代にはまだイスなかったかもしれないからか
日本文化好きなんだけど 長時間胡坐かいていると腰がいたくなってくるんだよな 腰痛持ちにはなかなかつらい
なので こんな風に直し?ながらでもイスをつかっていくよw