この前 一つの切株に5種類のきのこが寄生しているって話を書いたじゃないですか あの後すぐに変化がでました
その日も午後はツリーハウスにあがって読書をしていたのですがいきは気づかなかったのでもしかしたら朝からでていたのかもしれませんが夕方になり下の小屋に戻ろうとしたところで わんさかときのこが生えていることにきがつきました
その日は朝から天気がわるく雨が降っていたので急に成長したのかもしれないです きのこは小さいのができてから雨ふると 急成長しますからね

その時の写真がこちら 小屋にもどってあわててカメラとってきたw
なんかビッシり 生えとりますなぁ

近くに寄って観ると 二種類のきのこがまじっている
多分 この赤丸のが 前回 ナラタケに一番似ているなぁと言っていたものなのですが どうやら正解は3番目の 気色わるい色の方だったみたい

こいつらが ナラタケの子供だったわけです
色にだまされたw

とにかく密集していてちょいとキモい
子供のから密集していたのでそれが膨らめばよりギチギチになるよなぁ
カサを触ってみるとすこしヌメリがあります 試しに一本抜いて観察してみたのだけどやはり去年収穫して食べたものと同じです
去年の実証があるので安心して食べていけそうですね
ただし この切株には他の種類のきのこもまじっていたので 間に挟まっている可能性もあるので ちゃんと種類を見極めて食べる必要がありそう
今日は暗いので 明日になったら 収獲して食べてみようと思います
しかし量がおおすぎて多分食べきれないなw
こんな時に冷凍庫があれば保存しておけるのでしょうが・・・
あとは濃度の濃い塩づけにしておくか・・・
なんにせよ 今年も無事に生えてくれて感謝!
天然の食ベられるきのこが、わんさか( ^ω^)・・・羨ましいです。
市場に出荷できるんじゃないですか?
ナラタケはけっこう傷みが早いみたいで
色もドス黒く変色するので難しいかもしれないです