今日は昨日つくったあの 葛餅を実食していきますよー
つくった詳細は前の記事読んでね
いちおうダイジェスト

野生のクズをみつけ その根を収穫することに成功したキツネさん

すりつぶして少量ではあるがデンプンを得ることが出来た

そのデンプンを使い わらび餅をつくって型にいれ 水で冷やした所まで
・
今朝おきて 冷え固まったかみてみるといいかんじ?
包みを解いてみないことには分からないが固まっていると信じて食べてみることにしよう
・

昨日このように冷やしておいたので 取り出してみた
天気がよいので表でいただくことにしよう

手のひらにほどよく乗るサイズ あの量のデンプンではこれぐらいしか作れなかった もしかしたら水の量をふやせばもう少しできたかもしれないが固まらないとアレなので感でつくるしかなかったが はたして固まっているだろうか・・・
輪ゴムをはずしてラップをはがしていく
!!!

ちゃんと固まってますやんw
ぷるんぷるん♪ しておる
これなら平な容器に流し込み 三角にきって きな粉と黒蜜かけたら
りっぱな葛切りになりそうだ
今回は砂糖を多目にいれてそのままでも食べやすいようにわらび餅にしてみたんだけどね
くず粉なのに わらび餅
食べ物の名前がそれで定着しちゃっているからしかたないw

そんでは いただきまーす
あんだけ苦労したんだから ウマイにちがいない!
箸で一口すくって口へ運ぶ
もぐもぐゴックン
・
やはり おいしいw もとからわらび餅好きなんだけどプラス補正がかかっているのでよりおいしく感じる!
もう完全にわらび餅だこれ

近くで良く観察してみると コンニャクのように粒粒が内部に残っている
植物由来のものなので仕方ないのだとおもう
色もこんな感じで自然な葛の根のものが残ってしまう
きっとこれが本物である証拠でもあるのだろう
今回 自分で 葛の根を掘り起こして食べてみたんだけど すごい手間がかかることが解かった まぁやる前から予想はできていたけどw
そんでもはやはり実際にやってみないことにはどれぐらい大変なのかのリアルは実感できないであろうも
もう二度とやらねー
これが正直な感想だけどw
今日は手抜きで即席ラーメンでこの後は済ませた
上には 白菜と取ってきた アサツキをトッピング
球根の部分だけは茹でないで 生でみじん切りにして薬味とした
・
10月14日 アドセンス料 2490円
わらび餅(くず粉) 即席めん 白菜 あさつき
コーヒー ポテチ クッキー (0円キャンプで使用した調味料代はここに含めました)
食費 245円
累計 アドセンス料 13540円 食費3142円
・
今日でブログ飯止めようとおもったのだけど あと一回でちょうど
15日で 半月分になるから 明日で最後にしようと思います
昔ながらの本葛粉は、一年ぐらいかけて、水換えながら、何度も水にさらして、沈殿、濾過で、大変高価です。
わらび餅も、本来は、わらびの根から採った澱粉から作ります。
これも、手間暇かかり、高価なので、タピオカ澱粉、さつま芋、混ぜたりです。