入植時に果樹を植えやっと柿が収穫できるようになった
去年は実が沢山ついたのだけど全部落ちてしまって収穫はできなかった
今年は数はすくないが5個ほど生き残ったようだ
渋柿なので そのまま食べるのは難しいが干し柿にすれば問題ない
なぜ渋柿にしたのかというと 秋は他の食材がとれて飢えることはないとおもうが冬場は保存食を食べていくことになるので長持ちする干し柿のほうが生存率をあげることが出来るのではないかとおもって渋柿にしたのだ

寒くなりだいぶ葉が落ちてしまったようだ
5個ほどついているが それぞれ熟し具合が違う
今回は2こだけ加工してみようかな 残りはまだ青い

夏場はよいのだけど太陽が低くなってくるとあのあたり山影にはいってしまってあまり日当たりがよくないんだよなぁ
それでもなんとか色づいた

包丁で皮を剥いて ヌンチャクのようにヒモで連結させておく
作り方はネットで調べました
いまは なんでもネットで検索かのうだからありがたいね

沸騰したお湯に5秒ほど浸す
こうするとカビが生えずらくなるんだって

あとは日当たりの良い場所に干しておくだけ
作り始めたの遅めで車輪小屋の軒下は日陰ってしまったので一時的にここで干している
夕方になったら雨があたらないように軒下に移動して明日からはそこで放置だ
雨が当たるとカビるらしいし 柿どうしがくっついてもダメらしいです
全部で5個しかないから大事にそだてていこうw
一週間ぐらいしたら一度 もみほぐすと良いのだとか
この地域は冬寒いし 良い干し柿ができるかもしれないね
8年目の収穫なのでとても楽しみです
干し柿、作ったことあります。楽しみに、育てていたのに、カラスに食べられて、がっかりしたことがありますので、気を付けてくださいね。
たしかに今食われたら泣いちゃうかも
桃、栗、3年、柿8年と言うので、計算はあっているのではないかと。
桃は8年経ってもぜんぜんナラナイ
うちのばあちゃんゆず植えて、死んでから実がなるようになりました。10何年かかったのかな
柿は豊作の年と少ない年が一年おきに繰り返されるので来年楽しみですね。
干し柿はマジで一瞬でも雨に当たるとカビ生えるので気をつけて!
やはり果樹はけっこう難しいこともありますね
なんかありました?
カフェブログ見れない(・・?)
アレは全て私がミた夢の話デスヨ
キツネにつままれた(´;ω;`)