いつものように毎朝の日課 川にバケツで水汲みに
その傍らにキノコの菌を植え付けた原木が立て掛けてあるのですが
通り道の脇なのですぐにメに入ります
毎日ってわけじゃないけども通りすがったらなんとなく見ることがおおい

これですね
川沿いの階段をおりた下に6本ほど立てている
そしたらなんか茶色い小粒なものが付着しているのがみえました

むむむ
これってきのこちゃうか?
しかも色からしてシイタケではない
そうなるともう一つのナメコの可能性が高いのではなかろうか
その証拠に 原木の切り口にスジが入っているのが見えます
これはナメコの菌を植えましたよという目印にメとノコギリで掘った痕だ
ちょいと指で頭をなでてみるとヌメヌメしておる
やっぱりナメコちゃうかなぁ
ここで一瞬 ミルクボーイのネタでも挟もうかとおもったのだが面倒なのでやめておく

おおう よく下のほうもみてみると底からも生えとるやんか
切り口は地面に接地していたりして常に湿っていたから菌の周りがはやかったのだろうか?
今年はまだ植えて1年目 たしか春ごろ菌うえたから早くても来年か再来年だとおもっていただけにうれしい誤算
やはり自分で育てると大きくなるみたいですね
もう2~3日放置してさらに大きくなった所で収穫した

野生じゃないけど野生のナメコでかいw
一個でこんなおおきくなるんね
味噌汁ならこれ1個で十分な量ですな
今年はもう寒くなるから5本程度しか出てこなかったけど来春から楽しみになりました
こいつはシチューにでも入れて食べてしまうことにしよう
シイタケさんも来年でてくれるとありがたいなぁ